QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
nox
てぃーだブログ › 生活と趣味の部屋 › 趣味 › リカバリーディスク作成を自分で行う方法

リカバリーディスク作成を自分で行う方法

2008年08月25日

リカバリーディスクの作成方法が知りたいという方もいるでしょう。
これを、もし、パソコンの修理業者に頼んでやってもらったら、案外、高いお金を取られそうな気がします。
また、パソコンによっては、パソコン自体にリカバリーディスク相応のものが組み込まれているものもあると思います。
現に我が家のパソコンは、特殊キーを打つと、リカバリーディスク相応のものが動作して、リカバリすることができます。

リカバリーディスクの作成方法ですが、我が家のパソコンの場合は、取扱説明書に書いてあります。
まずは、当たり前ですが、使っていないディスクを用意します。
ただ、付属品としてリカバリーディスクが付いてこなかった場合は、自分で作成する必要があるでしょう。
このとき、スクリーンセーバーが起動しないようにする、起動中のアプリケーションを全部終わらせるなどの準備も、リカバリーディスク作成時には行っておく必要があります。
パソコンの機種にもよると思いますが、リカバリーディスクが無いと、リカバリができないという機種もあるようです。
ただ、リカバリーディスクは、ディスクが作成できるぐらいにパソコンの調子が良いといったときに、作っておいたほうが良いでしょう。
私も以前、リカバリーディスク作成が上手に出来ずに業者を呼んだことがあるのですが、4万円近くかかったのを覚えています。


同じカテゴリー(趣味)の記事

Posted by nox at 14:43│Comments(0)趣味
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。